やっほ〜、七海愛來やよ💫
みんな、最近のChatGPTのアップデートでなんか変化したことに気づいた?
これまで有料ユーザーしか触れんやった 「プロジェクト機能」 が、なんと無料でも使えるようになったんよ!さらに、チャットを途中から分けて進められる 「分岐機能」 まで追加されて、作業も勉強もぐんと楽になっとると〜!
うちも実際に触ってみたけど、「これ無料でいいと?」って思うくらい便利やったけん、今日はその使い方をまとめて教えるね✨
プロジェクト機能って?

ねえねえ聞いてよ!ChatGPTに 「プロジェクト」 っていう便利なワークスペースができたんよ。これはテーマごとにチャットやファイルをまとめられる「作業フォルダ」みたいなもんたい。

たとえば、、、
- 英語の勉強用
- ブログ記事のアイデア用
- 趣味の企画メモ用
…って感じで分けておけば「あの話どこやったっけ?」って探す手間がなくなるっちゃ。
さらにすごいのが、プロジェクトごとにAIへの「カスタム指示」を設定できること。「この記事ではやさしく説明して」とか「このプロジェクトではビジネス調で」みたいに、プロジェクト単位でトーンを変えられるんよ。
PDFや画像もアップロードできるし、プロジェクト専用のメモリが履歴を覚えてくれるけん、「続きお願い!」って頼んでもスムーズに進むのもポイントったい。

💡 メモリ設定について

プロジェクトを作るときに「メモリ」っていう設定があるんやけど、これがちょっと大事かと!
- デフォルト
→ このプロジェクトは「他のチャットのメモリ」ともやり取りできる。つまり、情報を横断してつなげたい人向けやね。 - プロジェクトのみ
→ このプロジェクト専用のメモリしか使わん。外からは見えんし、他のチャットとも共有されんけん、完全に独立したスペースとして扱えるんよ。
1度どっちかを選んだら後から変更できんみたい。最初にそのプロジェクトをどう使うかをイメージしてから決めるのが大事やね。

無料版でできること

有料ユーザー向けやったこの機能が、無料ユーザーでも使えるようになったんやけん驚きよね!
機能 | 無料ユーザーでできること | 活用イメージ |
---|---|---|
プロジェクト作成 | 可能 | 学習ノートや企画ごとに整理 |
ファイルアップロード | 最大5ファイル | 課題PDFや資料をまとめて読み込ませる |
カスタム指示 | 利用可能 | プロジェクトごとにAIの役割や文体を変える |
アイコン・カラー | 利用可能 | 見た目を整理してわかりやすくする |
たとえば、課題のPDFを読み込ませてまとめをお願いしたり、ブログ記事の草案をプロジェクトにまとめたり。5ファイルまでなら日常使いには十分対応できると思うよ。



有料版との違い

もちろん有料版やと、さらに余裕が出るとよ。
プラン | ファイル上限 | 主な機能 |
---|---|---|
無料 | 5ファイル | プロジェクト作成・カスタム指示・アイコンカラー |
Plus($20/月) | 25ファイル | Tinkingモード、高速応答 |
Pro($200/月) | 40ファイル以上 | 大容量、チーム利用、ビジネス向け強化 |
無料版との差は 「ファイル数」 と 「応答の安定性やスピード」。ライトユーザーは無料でも十分やけど、研究とかビジネスでガッツリ使う人には有料プランがおすすめやね。

チャット分岐機能って!?

次に紹介したいのが、新しく加わった チャット分岐。
会話の途中で「ここから別の方向に試したいな」って思ったら、そのメッセージから分岐を作れるんよ。元の会話を残したまま、新しい流れを試せるけん、めっちゃ便利たい!

例えばいくつかのパターンを考える必要があるときとかに:
- A案を深堀するチャット
- B案を深堀するチャット
みたいな感じでわけることができるけん、あとでそれぞれ比べてみて、“こっちがいい!”って選べるとよ。




プロジェクト×分岐で広がる使い方

この2つを組み合わせたら、めっちゃ作業効率が跳ね上がるっちゃない!?
たとえば…
- 学習ノート+分岐:英作文を何パターンも作って比べる
- 記事執筆+分岐:見出しやタイトルを分岐で展開して、あとでベストなものを選ぶ
- 企画整理+分岐:プロジェクトに資料を集めて、分岐で複数プランを同時進行
とか!整理はプロジェクトで、アイデアの実験は分岐で。この最強コンボで作業も勉強もめっちゃ楽になるっちゃ。

あいらのまとめっ!今日も一緒におさらいしよ〜

- 無料でも プロジェクト機能 が解禁されて、テーマごとに作業を整理できるようになった
- メモリ設定 を使えば「全体でつなげる」か「独立させる」かを選べる
- チャット分岐機能 でアイデアの比較や試行錯誤がしやすくなった
- まずは無料から試して、必要になったら有料プランへステップアップ!
ウチ的には、ブログ執筆にも勉強ノートにもピッタリやと思う!「無料やけん試してみよっか〜」ってノリで始めても十分価値あるけん、一度触ってみんね!
